
微細藻類のユーグレナ(和名:ミドリムシ)を使ってバイオジェット燃料などを開発している、バイオベンチャーのユーグレナは5月20日、上期決算となる2021年9月期(2020年10月1日~2021年9月30日)の第2四半期決算を発表した。 【全画像をみる】ユーグレナ「青汁効果」で売上高400億円規模へ……バイオ燃料もコスト圧縮 上半期の売上高は77億3000万円、営業利益は約5億円の赤字。調整後EBITDAは約2億円の黒字となった。 決算会見では、今期の業績見通しも上方修正した。 当初、売上高は過去最高となる152億円と見通していたが、連結子会社化した青汁大手のキューサイの売り上げ(決算への計上は第4Qから)が寄与して220億円に上方修正。 調整後EBITDAの見通しも、キューサイの利益によって全体で6億円の赤字から2億円の赤字へと改善された。
ユーグレナグループ全体で売上高は年間「400億円規模」
決算では、2020年12月に発表した青汁大手のキューサイの買収に関する詳細が報告された。 ユーグレナは、2020年12月にアドバンテッジパートナー、東京センチュリーらとキューサイ買収のための特別目的会社(SPC)を設立。ユーグレナは約30億を出資して、株式の約13%を取得していた。 その後、約129億円を海外公募で調達し、5月14日にコールオプション(株式を追加で購入する権利)を行使することで、SPCの持ち株比率を約13%から49%に拡大。キューサイの連結子会社化を実現した。 なお、SPCの持ち株分を除いた、残り51%の株式の保有割合は、東京センチュリーが4%、アドバンテッジパートナーが47%となっている。 残り51%についても、2023年8月にコールオプションが発生することから、永田暁彦副社長は「この行使も含めて、今後キューサイへのコミットメントを深めていきたい」と語った。 なお、今回の連結子会社化によってユーグレナグループ全体の売り上げは年間で400億円規模になる見通しだ。 永田副社長は、キューサイ買収のメリットとして、キューサイの機能性表示をもつシニア向け商品などが加わることで、グループ全体としてさらに幅広い年齢層・カテゴリの顧客層に対する製品のポートフォリオを拡充できることを挙げる。 「これによって、その時代において最もパフォーマンスが高いブランドに広告・宣伝費などの投資資金を回しやすい構造を作っていきたい」(永田副社長) また、キューサイは長年の蓄積によって強靭なバリューチェーンの仕組みを保有していることから、ユーグレナ単独としても基礎的な仕組みが強化でき、安定した成長の基盤になっていくと考えているという。 キューサイの2020年12月期の売上高は246億円と、これまでのユーグレナグループの売り上げと比べても比重が大きい。ただし、一定の利益を確保しながらも、近年は売り上げが単調減少を続けていた。 永田副社長は、これまでキューサイで遅れてきたDXの知見をユーグレナから提供するなど、今回の買収は相互のメリットがあるものだと強調。 加えて、 「(キューサイの)再成長を徹底的に目指していく。プレシニア層へサービスを提供する日本におけるNo.1カンパニーに事業転換をしていきたい。2025年12月期までに(キューサイの)売り上げを300億円以上にすることを目指します」 とキューサイの今後の展望も語った。
ユーグレナ「青汁効果」で売上高400億円規模へ……バイオ燃料もコスト圧縮(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
Read More
Bagikan Berita Ini
0 Response to "ユーグレナ「青汁効果」で売上高400億円規模へ……バイオ燃料もコスト圧縮(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース"
Post a Comment