アップルの開発者会議「WWDC 2020」が6月下旬に開催され、数カ月にわたって試行錯誤が続けられてきたテック・カンファレンスのオンライン開催はひとつの区切りを迎えた。だが、実験が終わったわけではない。
新型コロナウイルスの感染拡大が続く米国では、年内に予定されていたテック系イヴェントの多くが、ヴァーチャルなイヴェントに装いを変えて開催されることになっている。
再現されなかった「交流」の場
例年、4月から6月はテック・カンファレンスのシーズンだ。マイクロソフトやアマゾン、フェイスブック、グーグル、アップルといったテック大手各社が巨大な会場に数千人規模の参加者を集め、新プロジェクトを披露する。そうやってアプリ開発者を喜ばせ、さらなる開発に貢献してもらうのが狙いだ。
だが今年は、注目される熱い基調講演からコーディングセッション、さらには参加者同士の会話やセッション後の集まりまで、すべてがオンラインで開催された。
とはいえ、こうした交流の機会が一切断たれたケースもある。グーグルの開発者会議「Google I/O」やフェイスブックの「F8」、「Amazon re:MARS」などは、今年のカンファレンス自体を中止した。一方のマイクロソフトやアップルは工夫を凝らし、最高経営責任者(CEO)による基調講演やコーディングラボなどをヴァーチャル開催したが、思いがけない実のある議論や偶然の交流など、ときとしてカンファレンス最大の醍醐味にもなる貴重な体験までは再現できなかったようだ。
ヴァーチャルカンファレンスに参加した人たちからは、オンライン限定イヴェントは参加のハードルが下がるとする声も聞かれる。この業界で食べていくために不可欠とも言える情報を得るために、大枚をはたいて参加費や旅費を捻出しなくて済むという意味だ。
一方で、オンライン開催ではどうしても欠けている要素がある、という率直な声も聞いた。直接顔を合わせる交流がないことが、もの足りないのだ。
「カンファレンスはプログラム上のセッションだけでなく、合間に参加者同士が交わす会話や交流の場も含めて意味があるものなのです」と、元テック系ジャーナリストのクリスティーナ・ウォーレンは指摘する。ウォーレンは現在、マイクロソフトのシニア・クラウド・デヴェロッパー・アドヴォケイトとして、ポッドキャストのホストなどを務めている。「イヴェントをオンライン開催にした場合、こうした交流の機会をどのように実現するかについては、業界全体がまだ答えを出せていないと思います」
一部のアクセシビリティは向上したが…
一方でオンライン限定開催には、通常のテック系イヴェントでは多数派に埋もれてしまう人々にとって明らかな恩恵があると、ウォーレンは指摘する。
例えば、ヴァーチャル基調講演やコーディングセッションは、各地で自宅から視聴する人のために複数の言語に翻訳される。普段のカンファレンスであれば、聴衆はヘッドフォンをつけて同時通訳を聞くか、スクリーンに表れる文字を懸命に目で追うことになるだろう。
今年のWWDCでは、基調講演に続いて開発者向けラボが206件開催された。ラボは、アプリ開発者が最新のプラットフォームに合わせて必要な情報を学ぶ場だ。今年のセッションに際し、アップルは聴覚障害者向けの字幕と、視覚障害者向けに詳細を音声で説明する音声解説をつけた。
マイクロソフトの開発者会議「Microsoft Build 2020」はさらに一歩進み、聴覚障害者向けの字幕に加えてアメリカ手話の通訳をつけ、セッションの画面上に手話通訳を表示できるオプションも用意した。
それでも、ヴァーチャルなイヴェントが対面での集まりの代替として十分に機能したといえる例はない。
障害者を自認し、アクセシビリティを専門とするライターのスティーヴン・アキノいわく、アップルはここ数年、アクセシビリティを題材にしたセッションを開いてきたという。この分野に関心をもつエンジニアなどが集まり、障害のある人に役立つ新たな技術開発を披露しあう場になっていたが、今年のオンラインカンファレンスではこのセッションの開催が見送られた。
「本当に残念です。楽しいからという理由だけではありません。自分のように障害をもつ人にとっては、同じ立場の人が集まって仲間意識をもてることは、本当に素晴らしいことなのです」とアキノは言う。「わたしたち(障害者のコミュニティ)から学びたいという、ほかの人たちの熱意もそうです」。なお、『WIRED』US版は今回の件に関してアップルにコメントを求めたが、回答は得られなかった。
同じコミュニティの仲間はどこに?
構造的人種差別の問題、なかでも黒人コミュニティに対する人権侵害が広く社会で論じられているいま、オンラインのカンファレンスではコミュニティとしての連帯感や、これまで築いてきたインクルージョンが後退してしまうと考える黒人の開発者もいる。
アップルとマイクロソフトは今年のカンファレンスの視聴をすべて無料とした。これまではチケット(19年は1,600~2,400ドル=約17万~25.5万円)を払える人と払えない人との間に歴然とした境界線がある点が指摘されており、参加費を出す余裕のない人が自身を「二級市民」と感じることもあった。今回はその境界線が取り払われたと言える。
その反面、実際に会場に足を運ばないことで、同じコミュニティに属する仲間と文字通り顔を合わせることはかなわない。
「これまで多くのカンファレンスで話をしてきましたが、その場で直接顔を合わせて、自分と同じアイデンティティをもつ人がいるかな、と周りを見渡したりする瞬間があるんです」と、開発者でマイノリティの子ども向け児童書アプリ「We Read Too」を立ち上げたカヤ・トーマスは語る。
トーマスは19年のWWDCで素晴らしい体験をしたと振り返る。「黒人をターゲットにしたものや女性をターゲットにしたものなど、とにかく多彩なセッションがあったんです。みんなで同じ部屋に集まって互いを称えあったり話し合ったりするのは素晴らしい気分でした。オンライン開催だと、残念ながらこの体験は得られません」
それでも今年のWWDC期間中、開発者らがいくつもの(アップル主催ではない)ヴァーチャルイヴェントを企画・実施したことに元気づけられたとトーマスは言う。
開発者のミチ・リフィックが取りまとめたハッシュタグ「#WWDCWatchParty」をつけた連続トークセッションもその一例だ。トーマス自身も、WWDC前に参加者同士がオンラインで楽しめるトリヴィアクイズの企画に加わった。
今回、少なからぬ指摘の声がすぐさま上がったのが、黒人登壇者の少なさだ。アップルはダイヴァーシティとインクルージョンの実現を目指す意思を表明し、関連団体への寄付も発表している。それにもかかわらず、ヴァーチャル基調講演に登場した黒人スピーカーはたったひとり、ホームアプリケーションのスマートホーム関連機能を紹介したシニア・エンジニアのヤー・ケイソンだけだった。
こうした状況を受けて、GitHubでエンジニアリングチームを率いるエリカ・ジョイは「2時間で、黒人登壇者は1人」とツイートした。また、Swaayの共同創業者でGustoのエンジニアであるカミラ・テイラーも「それでも女性は大勢いたし、という声が上がってるのも知ってるけど、言ってしまえばほとんどが白人女性だったわけで。……アップルにはもっと頑張ってほしい」と投稿している。
今季のカンファレンスが示した青写真
対面での貴重な交流の場が失われ、テック系イヴェントに相変わらず見られるダイヴァーシティの欠如に失望しながらも、マイクロソフトとアップルが今シーズンも技術面で安定したカンファレンスをオンライン開催したことに対し、開発者の多くは賛辞を送っている。
Microsoft Buildの参加者は、好きなときに視聴できるオンラインのコーディングセッションや、同社のプログラムマネジャーが自宅の作業環境を披露するライブセッションを「Twitchのようなユーザー体験」と評価した。
アップルがWWDCで見せたヴァーチャル基調講演のテンポのよさとスムーズな展開、そしてドローンによる空撮映像に注目した人もいる。また、今年のWWDCのオンラインによるコーディングラボは、不思議なことに従来よりも身近に感じられた、という感想をもった開発者もいる。アップルの登壇者が大勢の聴衆を前に話すのでなく、目の前のカメラに向かって直接語りかけてきたからだ。
リアルな大規模のカンファレンスはいつになれば再開できるのか、そもそもその時は訪れるのか、現時点では誰にもわからない。それでも、今季開催された数々のオンラインイヴェントが今後の展開に何らかの青写真(ベータテストと言ってもいい)を示したとすれば、人が必要とするコミュニティの要素にはまだ空白があることを知らしめた点だろう。テック企業たちは、各社幹部クラスの月並みな話を減らし、参加者が交流できる場を増やすことを検討すべきなのかもしれない。
カヤ・トーマスは次のように話す。「個人的に、テック企業にはセッションをヴァーチャル開催し続けてほしいと思っています。途中で一旦停止して、情報を吸収する時間をもてるのはいいことですから。でも開催が可能になったら、基調講演やミートアップなど、1〜2日は対面で参加できるものがあるといいですね」
コロナ禍以前に戻らなくていいと思うものがひとつある、とトーマスは言う。テック系イヴェントの高額な参加費だ。「率直に言って、アップルはこれ以上稼ぐ必要はないでしょうから」
INFORMATION
限定イヴェントにも参加できるWIRED日本版「メンバーシップ」会員募集中!
次の10年を見通すためのインサイト(洞察)が詰まった選りすぐりのロングリード(長編)を、週替わりのテーマに合わせてお届けする会員サーヴィス「WIRED SZ メンバーシップ」。限定イヴェントへの参加も可能な刺激に満ちたサーヴィスは、2週間の無料トライアルを実施中!
"コミュニティ" - Google ニュース
July 22, 2020 at 06:00AM
https://ift.tt/2ZPoQc2
「コミュニティ感」をどうつくる? 一連のテックカンファレンスから見えたオンラインイヴェントの長所と短所 - WIRED.jp
"コミュニティ" - Google ニュース
https://ift.tt/2Sx3Gfh
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "「コミュニティ感」をどうつくる? 一連のテックカンファレンスから見えたオンラインイヴェントの長所と短所 - WIRED.jp"
Post a Comment